夜と針

最近読んだ本、漫画、アートについて感想をつづります。

日本奥地紀行

 日本奥地紀行      イザベラ・バード

 

 以前から読みたいと思っていたので、図書館で旅のコーナーに置かれていたのを見つけたときは、嬉しかった。

 英国の中年女性が一人で、日本の奥地を旅する話なのだが、なにせ時代が明治11年なのだ。鎖国が解かれてまだ間もないころだし、外国の女性を見るのなんか初めてという日本人も多かったろう。同じ日本なのに、時代が違うだけで風俗など全く違っているのに、割と民族性は変わってないような気がする。

 この時代の日本の風景は、描写を読んでも美しかったことを想像させる。現代みたいに、プラスチックもないし、派手な看板もなく、人と自然は調和している。森を抜けて現れる小さく区切られた田んぼに張られた水。人家。着物を着た人々。憧憬をもって見るのは簡単だが、実際にはかなり蚤や蚊にたかられるなど、現実は甘くなかったようだ。

 

 もちろん明治初期の外国人からみた日本の様子は、とても興味深いのだけど、このイザベラさん、英国人独特の頑固さなのか、おまえマゾだろう!といいたくなるくらい悪路で過酷であればあるほどじつは嬉しいようなのだ。旅の途中では、同じ外国人にあいたくないとか、わざわざ人がいかない道をいったり、冒険して新しいものをみたいというよりは、厭世的なものを感じるくらいだ。快適な西洋風の家に泊まった時はこのうえなく安堵するのに、そこに落ち着いていられない。なんというか、近代社会がこのひとにはむずがゆいのかも。

 

 あと、アイヌの人々をたずねて、文化や風俗を記していたのも興味深かった。イザベラさんがアイヌの人を、西洋的な顔立ちで、画家が描きたくなるほど魅力のある風貌と描写していたけど、たしかにあつぼったい瞼で、堂々とした長い髭など、ダヴィンチの自画像のような美しさがある。女性は入れ墨をしていて、呪術的な力強さだ。

 むずかしいけれど、この美しい民族の文化が少しでも未来に継承されて欲しいと思う。でも残そうとする時点で、それは滅びかかっているのだよな・・・。しかし民族が自分の民族衣装を身にまとうと、なんとどうどうとして美しいのだろう。アイヌの人が力強い刺繍を施された衣装を着ると、何と気高いことか。